独学!このやり方で一発合格できた!エネルギー管理士(電気)

エネルギー管理士解説用画像 エネルギー管理士
なかまる
なかまる

こんにちは、なかまるです!

今回はエネルギー管理士(電気)の参考書と勉強方法を紹介します!

こんな人にオススメ!

・エネルギー管理士(電気)の難易度を知りたい方
・エネルギー管理士(電気)の受験を検討されている方
・エネルギー管理士(電気)の勉強方法や参考書を知りたい方

なかまる
なかまる

概要は飛ばして、勉強方法を知りたい方はこちらをクリック♪

エネルギー管理士とは

エネルギー管理士

エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)では、内外におけるエネルギーをめぐる経済的社会的環境に応じた燃料資源の有効な確保に資するため、工場、建築物及び機械器具についてのエネルギーの使用の合理化に関する所要の措置その他エネルギーの使用の合理化を総合的に進めるために必要な措置を講ずることとしています。

このうち、大口のエネルギー使用工場については、エネルギー管理の中核的な役割を担う「エネルギー管理者」をエネルギー管理士免状の交付を受けている者のうちから選任し、エネルギー管理者は、エネルギーの使用の合理化に関しエネルギーを消費する設備の維持、エネルギーの使用の方法の改善・監視等の業務を管理することとしています。(出典:経済産業省HP)

なかまる
なかまる

資格をゲットすると大きなエネルギーを消費する工場等で省エネに関する仕事に従事できますね!

試験日

毎年8月に実施。

申し込み期間

例年、4月後半~6月初旬

受験費用

17,000円

試験科目

科目Ⅰ

エネルギー総合管理及び法規(エネルギーの使用の合理化等に関する法律及び命令、エネルギー総合管理)

科目Ⅱ

電気の基礎(電気及び電子理論、自動制御及び情報処理、電気計測)

科目Ⅲ

電気設備及び機器(工場配電、電気機器)

科目Ⅳ

電力応用(電動力応用、電気加熱、電気化学、照明、空気調和)

合格基準

各科目60%以上(科目合格あり)

難易度

難易度は電験三種とほとんど変わらないと感じました。
ただ、電験三種のみの知識だけでは合格は難しいのも事実です。

電験三種の知識にプラスで、微分積分、ラプラス変換、物理に関する知識が必要となります!

なかまる
なかまる

受験費用も高いし、正直1発で合格したいですよね。

そんな方に向けて、私が合格出来た時の勉強方法をまとめました!

このやり方で合格出来た!オススメ勉強方法

受験時のスペック

私がエネルギー管理士を受験した際のスペックは以下の通りです。電験三種の理論科目を同時に受験した年で、電験三種、エネルギー管理士同時に合格することが出来ました!

当時のスペック

・電験三種の理論科目以外合格済み
・エネルギー管理士受験を決意してから、試験日まで残り約2ヶ月

なかまる
なかまる

電験三種を受験している前提のもと、各科目の個人的な感触と勉強方法を紹介します!

科目Ⅰ

エネルギー総合管理及び法規の問題では過去実績より、

  • 問題1:エネルギーの使用の合理化等に関する法律及び法令(50)
  • 問題2:エネルギーの情勢、制作、エネルギー概論(50)
  • 問題3:エネルギー管理技術の基礎(100)

という構成と配点で出題されています。

各設問を分析すると、
【問題1(得点源)】
法令の暗記及び簡単な計算問題が出題されます。過去問から類似の問題(穴埋め箇所が異なる、計算の値が異なるレベル)が多々出題されますので、得点源です!

【問題2(捨て問)】
最近のエネルギー情勢に関する問題が出題され、過去問からの類推は難しいです。
(対策するなら、webや雑誌なので最近のエネルギー情勢に関する知識を集めること。)
なので、知っている問題が出たらラッキー程度で本腰を入れた勉強は不要と考えます。

【問題3(得点源)】
熱計算や簡単な送電損失計算など電験三種の勉強と被る問題が出題されます。
また、燃料使用量の計算やエネルギー管理士の配置人数の計算のような電験三種の勉強では出会わなかった問題が出題されます。
ですが、過去問と類似の問題が出題されますので身構える必要はありません!

科目Ⅱ

電気の基礎の問題では、過去実績より、

  • 問題4:電気及び電子理論(50)
  • 問題5:自動制御及び情報処理(50)
  • 問題6:電気計測(50)

という構成と配点で出題されています。

各設問を分析すると、
【問題4(得点源)】
電験三種の理論科目と内容がダダ被りです。電験三種の理論を勉強されている方は特段対策は不要だと考えます。
ただし、不平衡問題が出題されますので、それに関しては対策が必要です。
とは言いつつも、そこまで難しくないので電験二種向け数学の参考書と過去問で基本的にはOK!

【問題5(半分得点源、半分捨て問)】
自動制御は制御信号の流れからフィードバック制御とシーケンス制御に分類されますが、いづれも範囲になってきます。
更に、伝達関数、ラプラス変換、最終値の定理をマスターする必要があります。
しかし、自動制御に関する問題はパターン化されている問題が多く、過去問演習によって解法を身に着けておくことが重要です。

情報処理は、基本情報技術者で出題されるようなコンピューターの仕組み等を問われます。また、ネットワーク構成などの知識を問うような問題が穴埋めで出題されます。これらの対策をするなら自動制御の対策をした方が得点源になりやすいので、捨て問でOKです!

【問題6(得点源)】
穴埋め問題と計算問題で構成されています。穴埋め問題も計算問題も過去問から出題された内容が頻出ですので、過去問のみでOKです!

科目Ⅲ

電気設備及び機器では、過去実績より、

  • 問題7,8:工場配電(50,50)
  • 問題9,10:電気機器(50,50)

という構成と配点で出題されています。

【問題7、8(得点源)】
電験三種電力や法規でお馴染みの、配電線路の線路損失・電圧降下、需要率・負荷率を計算する問題が頻出です。
穴埋め問題もありますが、過去問のみの対策でOKです!

【問題9、10(8割得点源)】
電気機器の問題は電験3種の機械に似ています。電気機器の問題は電験3種の勉強及びエネルギー管理士の過去問で対策可能です。

頻特殊かご形誘導機に関する問題や、インバータによる速度制御に関する問題が頻出です。電験3種のより少し難しい内容が問われるような問題が出題されますが、難解であれば捨て問、それ以外は得点源とするのが吉です。

科目Ⅳ

なかまる
なかまる

これが一番難しいんですよ、、、

高校物理から勉強し直しました!

それが一番近道かもです。

電力応用では、過去実績より、

  • 必須問題11,12:電動力応用(50,50)
  • 選択問題2題選択(50,50)
    • 問題13:電気加熱
    • 問題14:電気化学
    • 問題15:照明
    • 問題16:空調調和

という構成と配点で出題されています。

【問題11、12(頑張って勉強して得点源)】
高校物理を学習しておけば理解できる問題が多く出題されます。例えば加速度・速度・距離の関係性やpu法を使用した逆風機の効率、風圧、回転速度の計算問題などです。
また、電験三種で勉強することのないポンプや送風機、誘導機制御の知識が必要になってきます。
これらは、参考書を読む⇔過去問を解くを繰り返しました!

【選択問題2門(得点源)】
どの問題を選択するかは各々の得意不得意で決めるものですが、電験三種を受験されている方なら、電気加熱電気化学照明の中から2門選択することをオススメします!
電験三種より若干難易度が上がりますが、電験三種の知識と過去問で対策可能です!

おすすめ参考書

電気数学

エネルギー管理士の試験で使用する数学は電験三種の域を少しはみ出ています。
なので、数学用の参考書が1冊必要です!
この参考書は間違いないです。とても分かりやすくてめっちゃオススメです!!

エネルギー管理士の参考書

私は科目Ⅳ以外は電験三種の知識と過去問で対策できると見込み、科目Ⅳに特化した参考書を使いました!それがこれです!

それ以外の科目についても、同様の書籍があります。過去問を解いてみて、必要そうなら購入してもいいかもしれません。

エネルギー管理士の過去問

信頼と実績があるオーム社です!
実際、私はこれを使って2022年度の試験に合格しました!

電験三種の参考書

オススメの電験三種の参考書はこちらで紹介しています!

必須アイテム

なかまる
なかまる

電験三種と同様、電卓は必須アイテムです!選び方は下記リンク先でまとめてますので、是非ご覧ください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました