電験三種に合格した時に使用した参考書の紹介はこちらです。
ちなみに電験三種に合格した際に使用してた電卓はこちらです。
プロフィール
はじめまして!なかまるです!
ブログを通じて皆さんと電気に関して理解を深めていきたいと思います!
私自身、電気に馴染みの深い業界に携わっているため、基本的な知識に関しては習得できるていると思っているのですが(そのはず)、深くまで理解しきれているかと問われると自信をもってYESとは答えられません。
自信を持ってYESと答えられるためにも電気系・通信系の資格取得を目標としており、現在は主に、第2電気主任技術者、技術士(電気・電子部門)、安全情報確保支援士の取得を目指してます。
なので、電気の基礎も踏まえた電気主任技術者取得等に向けた過程も発信できていけば。と考えています。
主な経歴ですが、
- 電気電子科の工業高校卒
- 大手電気系の会社に入社
- 発電所の制御設備のメンテナス業務に従事
で先にも述べた通り、電気に馴染み深い業界(もはや人生?)を歩んできました。
保有資格
- 三級技能検定(電子機器組み立て)
- 三級技能検定(電気機器組み立て)
- 第2種電気工事士
- 工事担任者(総合通信)
- 電気通信主任技術者(伝送交換)
- 電気通信主任技術者(線路)
- 1級陸上無線技術士
- エネルギー管理士(電気)
- 第3種電気主任技術者
- 情報セキュリティマネジメント
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者
- 2級ボイラー技士
- 公害防止管理者(特定粉じん)
私が資格取得を通じて、得た資格取得のメリットについてはこちらをご覧下さい。

【必見!】資格取得のすすめ【メリット大】
私は様々な資格の取得を目指しています。なぜ、目指しているのか、目指すメリットは何かを解説していきます。結論、メリットが大きいためです。主なメリットは、将来の安定性や転職時の優位性が挙げられます。
当ブログの特徴
先にも述べていますが、当ブログの特徴を端的に説明します。
当ブログの基本方針としては、難しい電気の世界を分かりやすく紐解く!
紐解くための主軸として、私自身が目標としている電気系の資格の解説を行う!
理念として、皆さんと一緒に電気を学びながら今後、電気に関わる情報を発信!
をモットーに進めていきたいです。
最後に
初めてのブログであるため、分かりにくい、見にくい時があるかもしれません。
その際は、なんなりとお申し付け頂ければ、と思います。
自身の成長にもつながりますので、活発なご意見をお待ちしております。
最後ですが、「楽しくて」「不思議で」「奥が深い」電気事象を皆さんと一緒に学んでいければと思います。
コメント