【2024年第2回】工事担任者(総合通信 )電気通信技術の基礎 問1 過去問解説

工事担任者

本記事では、2024年第2回 工事担任者 総合通信のうち、電気通信技術の基礎 問1の解説を行います。

なかまる
なかまる

私が工事担任者 総合通信に合格した際の勉強方法等はこちらの記事をご覧ください!

一発合格出来た!オススメ勉強法!工事担任者(総合通信)
なかまるこんにちは、なかまるです!今回は工事担任者(総合通信)について、私が一発合格できた時の勉強方法について、紹介します!私の経歴についてはこちらをご覧下さい♪過去問解説については、こちらをご覧ください。こんな方におすすめの記事工事担任者...
なかまる
なかまる

工事担任者からステップアップして電気通信主任技術者を目指したい方はこちらの記事をご覧ください!

完全独学で一発合格できた!電気通信主任技術者(伝送交換)勉強方法
2023年度第2回電気通信主任技術者(伝送交換)試験に合格しました。その際の勉強方法等について解説します。
【完全独学】【一発合格】電気通信主任技術者(線路)勉強方法
この記事はこんな方へオススメ!合格方法などをWebで調べても古い情報しかない。新しい情報を知りたい。過去問からほとんど出題されないのに、どうやって勉強したらいいか悩んでいる。これまで何度も受験してきたが、なかなか合格できない。受験を検討して...

第1問

(1)

問題

2024年第2回 工事担任者 総合通信のうち電気通信技術の基礎の問1の(1)問題文

解説

解:

ミルマンの定理を用いて解きます。

各抵抗を、R1=3Ω、R2=4Ω、R3=6Ω

各電圧を、V1=18V、V2=12V、V3=9V

と置きます。

電気回路説明用画像

ミルマンの定理より

端子a-b間の電圧Va-b[V]は、

\(\displaystyle Va-b=\frac{\frac{V1}{R1}+\frac{V2}{R2}+\frac{V3}{R3}}{\frac{1}{R1}+\frac{1}{R2}+\frac{1}{R3}}\)と表せます。この時、電源の向き(極性)に注意し、各値を代入すると、

\(\displaystyle Va-b=\frac{\frac{18}{3}+\frac{12}{4}+\frac{9}{6}}{\frac{1}{3}+\frac{1}{4}+\frac{1}{6}}\)

\(\displaystyle =\frac{6+3+1.5}{\frac{4}{12}+\frac{3}{12}+\frac{2}{12}}\)

\(\displaystyle =\frac{10.5}{\frac{9}{12}}\)

\(\displaystyle =10.5\times{\frac{12}{9}}\)

\(=14\) [Ω]

(2)

問題

2024年第2回 工事担任者 総合通信のうち電気通信技術の基礎の問1の(2)問題文

解説

解:2

合成インピーダンス\(\dot{Z}\)[Ω]の逆数である、合成アドミタンス\(\dot{Y}\)[S]を求めます。

\(\displaystyle \dot{Y}=\frac{1}{R}+j\frac{1}{\dot{X_C}}-j\frac{1}{\dot{X_L}}\) [S]

\(\displaystyle =\frac{1}{30}+j\frac{1}{90}-j\frac{1}{18}\)

求めた合成アドミタンス\(\dot{Y}\)[S]に電圧\({V}\)[V]を掛けて、電流\(\dot{I}\)[A]を求めます。

\(\displaystyle \dot{I}=90\times(\frac{1}{30}+j\frac{1}{90}-j\frac{1}{18})\)

\(=3-j4\)[A]

電流\(\dot{I}\)[A]から、絶対値\(I\)[A]を求めます。

\(I=|\dot{I}|=|3-j4|=\sqrt{3^2+4^2}=\sqrt{25}=5\)[A]

皮相電力\(S\)[VA]は、単位を見てわかる通り、電圧と電流の積で求められます。

従い、皮相電力\(S\)[VA]は、

\(S=V\times{I}=90\times{5}=450\)[VA]

(3)

問題

2024年第2回 工事担任者 総合通信のうち電気通信技術の基礎の問1の(3)問題文

解説

解:4

レンツの法則とファラデーの電磁誘導の法則に関する設問です。

前半部分の「コイルに交流電流が流れると、コイル内には時間的に変化する磁束が生じ、流れる電流を妨げる向きに誘導起電力が生じる」がレンツの法則で、

後半部分の「誘導起電力の大きさ」が、ファラデーの電磁誘導の法則の説明になります。

ファラデーの法則は、誘導起電力の大きさを\(V\)[V]、巻数を\(N\)[巻]、磁束を\(Φ\)[wb]とすると、

\(\displaystyle V=-N\frac{dΦ}{dt}\)[V]

で表されます。本式を自己インダクタンスとの関係式に書き直すと(別の記事で解説します。)、以下の式が得られます。

\(\displaystyle V=-L\frac{di}{dt}\)[V]

本式より、誘導起電力は、「コイルの自己インダクタンス」と「電流の時間変化率」の積で求めることが出来ると分かります。

(4)

問題

2024年第2回 工事担任者 総合通信のうち電気通信技術の基礎の問1の(4)問題文

解説

解:5

物質は原子核(+)と電子(-)から構成されています。

さらに物質は、電子が原子核に拘束されずに自由に動ける度合いから、大まかに、「導体」「半導体」「絶縁体」に分けられます。

絶縁体は電子が原子核に強く拘束されるため、電子は自由に動きません。

そのため、設問のように正に帯電した物質を近づけると、電子が拘束状態のまま、物質側に引き寄せられ、原子核は物質と反対側に動きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました